二次新錬B
- 福本 伊織
- 2016年7月5日
- 読了時間: 2分
●山域:八ヶ岳(山梨県・長野県)
●日程:7月1日~7月7日(移動日1日/予備日3日)2泊3日
●メンバーB1〈3〉PL奥村 〈2〉総SL三宅 西 福本 〈1〉山成 濱 高柳
B2〈3〉総PL奥田〈2〉SL池淵 喜屋武 稲垣〈1〉大島 奥村太 計13人
1日目は曇り。今日は赤岳、横岳、硫黄岳を踏破しオーレン小屋を目指す。
赤岳手前の行者小屋に着くと、うっすらと赤岳が姿を現す。


行者小屋を出発して1時間くらい。濱に異変が。いつもはうるさいくらい喋るのだが、顔色は悪くなり口数も極端に少ない。これは低体温症かな?ということで濱のパーティーは行者小屋に引き返す。
もう一方のBパーティーは赤岳を踏む。


皆んなで行者小屋でのんびりしてると、寝ていた濱が元気になって一安心。
この日は上回生がお米を失敗し、べちゃべちゃしてて砂みたいに固い米を食べた。めちゃくちゃまずかった。
2日目は結果的にAパーティーは赤岳、横岳、硫黄岳を経てオーレン小屋へ。昨日赤岳にいったBパーティーは稜線を巻くようにしてオーレン小屋へ。
心配だった濱は昨日とは別人のように元気になり、順調に登っていく。
赤岳登頂。

それからAパーティーは横殴りの風と戦いながら、時には風に吹き飛ばされそうになりながらも何とか、オーレン小屋にたどり着く。
撮る余裕なくて、写真はほぼありません。
2日目にしてやっとc1予定地。
この日はカレーを作っているときにカモシカが現れた。怖かった〜

3日目は地図1枚分にもわたる距離をひたすら歩き続ける。途中で「乳」「にゅう」「にう」「にぅ」など、どれが本当の呼び方なのかわからない山も登頂しつつなんとか小屋にたどり着く。

テン場は池の近くで良い景色だった。

そして、ついに最終日。
天気はこの4日間で1番良い。
景色は最高でした〜



最後の山、蓼科を踏み合宿の達成感を味わう。

一回生は最後の最後にダブルザックやりました。
おつかれさん!
